[セミナー]

AUTOSAR Adaptive Platform (R19-11/R20-11)
現状とその取り組みについて

2017年3月に発表されたAUTOSAR Adaptive Platformは登場してから新しい自動車のメガトレンドのECU 標準として位置づけています。
近年にはグローバルOEMやサプライヤーで、量産向けECU開発を加速する動きが始まりました。
しかし、実際に取り組んでいる方の話を聞いてみるとAUTOSAR Adaptive Platformに関する知識が十分では ないようです。 本セミナーを通して皆様にAUTOSAR Adaptive Platformの概念から次世代車載ソフトウェアとして注目を浴びている理由まで詳細をご理解いただけることを期待しております。そのうえ、カスタマーが AUTOSAR Adaptive Platformの導入にあたって必須となる弊社独自開発のソリューションについても説明させていただきます。

概要

  • 日程

    2021年 4月 30日(金)
    14:00~16:30
    13:50受付開始)

  • 会場

    Zoomウェビナー
    (申請者のメールにご案
    内メールをお送りします。)

  • 参加料

    無料
    (事前登録制)

  • 対象者

    AUTOSAR Adaptive Platform
    の開発を担当されている方

    AUTOSAR Adaptive Platform
    の知識を学習したい方

登壇者

プログラム

時間 内容 詳細
13 : 50 ~ 14 : 00 入室承認 -
14 : 00 ~ 14 : 05 本日のセミナー進行について
(マネージャー ジョン)
-
14 : 05 ~ 14 : 15 ポップコーンザーの取り組み
(マネージャー ジョン)
  • 弊社の紹介をいたします。
14 : 15 ~ 14 : 45 車載ソフトウェア国際標準
AUTOSARの概要(R19-11 / R20-11)
(代表取締役 チェ)
  • AP標準化現状の比較(R17-10からR20-11まで)
  • エンジニアの立場からのAPとCP
  • OTA観点からのR19-11とR20-11のVehicle Package
  • POSIX PSE51とは?
  • AP向け開発フロー・AP向け量産フロー
14 : 15 ~ 14 : 45 AUTOSAR Adaptive Platform準拠の
次世代E/Eアーキテクチャー
(代表取締役 チェ)
  • Zonアーキテクチとは?
  • E/EアーキテクチにCPとAPを提供する方法
  • APのユースケース
  • APとAI開発の関係
  • AP向けの量産の進み方について
15 : 25 ~ 15 : 40 休憩 -
15 : 40 ~ 16 : 05 AUTOSAR Adaptive Platform導入におけるポップコーンザーの製品とそのノウハウ(代表取締役 チェ)
  • AutoSAR.ioとPARAの紹介
  • ポップコーンザーが考える効率を高めるAP開発方法とそのノウハウ
  • アジャイルとスクラムを導入するAP開発方法とそのノウハウ
16 : 05 ~ 16 : 30 質疑応答 -
SWIPE

※プログラムは、都合により⼀部変更になる可能性があります。

申し込みフォーム

※「*」印がある項目は、入力必須項目です。

※ カタカナは全角、英数字は半角で入力してください。

  • *
    *
  • フリガナ(セイ)*
    フリガナ(メイ)*
  • メールアドレス*
  • 会社名*
    部署名*
  • 役職*
    お電話*
  • 都道府県
    郵便番号

個人情報の取り扱いについて

  1. (1) 事業者の氏名または名称
    株式会社ポップコーンザー・ジャパン
  2. (2) 個人情報管理責任者
    株式会社ポップコーンザー・ジャパン 個人情報管理役員
  3. (3) 個人情報の利用目的
    ご登録いただきました情報は 弊社、弊社の連結子会社およびパートナー企業が実施する、製品/サービスのお
    知らせ・PR、各種イベント/セミナー/キャンペーンのご案内に使用する場合があります。
  4. (4) 個人情報の提供
    当社は、個人情報について、あらかじめご本人から同意をいただいた提供先以外の第三者に提供、開示等はいたしません。
  5. (5) 個人情報の管理、安全対策について
    個人情報への不正アクセス、個人情報の滅失、毀損、改ざんおよび漏えい等のリスクに対して適切な予防措置を講ずることにより、個人情報の管理において、安全性、正確性の確保を図ります。 また、万が一、問題が発生した場合には、被害の最小限化に努めるとともに、速やかに是正措置を実施します。